性病は尿検査で早期発見を
性病の尿検査では、淋病やクラミジアといった病気を判定することができます。
性病における尿検査は、単に尿を採取するだけですので、とても簡単に行うことができます。
1.尿検査でわかる淋病について
淋病は淋菌が原因となって発症する性病で、尿検査を用いて感染の有無を判断します。
感染率はかなり高く、あるデータによれば30%にも及ぶと考えられています。
現に、若年者の間では淋病への感染が増加傾向にあります。
では、淋病に感染すると、一体どのような症状が現れてくるのでしょうか。
2.淋菌感染によって現れる症状について
淋菌に感染すると、かなり早い時間で淋病を発症します。
具体的には、数時間から数日程度でしょうか。
これは、他の性感染症と比べても早い方だと言えます。
症状が現れるのが早いということは発見もしやすいのですが、タイミングを逃すと治療するのが遅れてしまい、重症化してしまうこともあります。
また、自覚症状がないケースもありますので、感染を見逃すということは十分にあり得ることなのです。
3.男女で異なる淋病の症状
女性が淋病を発症すると、膣および子宮周囲に炎症を起こします。
体が淋菌の侵入に対して免疫反応を起こして、炎症が発生するのです。
その結果、おりものが増えるという現象も起こります。
生理の時など、自分自身のおりものの量に注意している人なら、この変化にすぐに気付くかもしれません。
これも、体が細菌と戦った挙句に出てきた副産物によるものであると言えます。
主に、細菌の死骸や血球の残骸などによって構成されています。
ただし、このおりものの増加も含め、淋菌に感染した女性の8割方は体の変化に気付かないと言います。
次に、男性が淋菌に感染した場合の症状についてです。
男性の場合は、淋病によって排尿痛というものが生じます。
これは女性と同様、性器周辺に炎症が起こっているためです。
また、感染が進むと膿が出ることもあります。
膿が出れば、さすがに何らかの病気にかかっているんじゃないかと疑うことでしょう。
しかしながら、男性の場合も自覚症状が出ないケースがあるため、少しでも異変に気づいたら、早めに尿検査を行っておくことをお勧めします。
淋病を治療せずに放置しておくと、女性同様、様々な異常をきたしてきます。
その最たるものが無精子症です。
無精子症になると、子供が作れなくなってしまいますので、十分に注意しましょう。
これらのことを踏まえ、性病のひとつである淋病は、尿検査によって早期に発見するのが望ましいです。
また、尿検査自体はとても気軽に行えますので、性病検査キットなどを活用することをお勧めします。