性感染症の検査方法について徹底解説します!!
ひとくちに性感染症検査といっても、検査の対象とするウイルスの種類によってその検査方法も変わってきます。
ここでは、性感染症の色々な検査方法についてご紹介させていただきます。
1.血液検査
性感染症の検査方法の中で最も良く行われているのが、血液検査です。
血液検査では、注射器で少量の血液を採取した後、その血液中のウイルスに対する抗体や交代の反応、
あるいはウイルス自体の存否等を調べていきます。
性感染症の原因となるウイルスは血液中に存在していることが多いため、血液検査は性感染症の検査をするうえで大変有効なのです。
ちなみに郵送検査キットを用いて性感染症検査をする場合、血液の採取は指先を専用のハリで付き、1、2滴の血液をろ紙に吸収させるだけで完了です。
この「血液検査では、HIVや梅毒、性器ヘルペス、クラミジア、B型肝炎、C型肝炎への感染の有無を調べることができます。
2.尿検査
尿検査は、主に男性が性感染症に罹患しているかどうかを調べるために行われます。
尿中の成分を調べることによって、尿道炎の状態等を知ることができるからです。
尿検査では、クラミジアや淋病への感染の有無、あるいは治癒状況について知ることができます。
3.おりもの検査
おりもの検査は、女性が性感染症に罹患しているかどうかについて調べる際に行われます。
膣内に専用の器具を挿入し、膣内壁をこすることによっておりものを採取していくのです。
また検査対象項目によっては膣分泌液や膣内の粘膜を採取する場合もあります。
おりもの検査では、クラミジアや淋病はもちろんカンジタやトリコモナス、膣炎の状況についても調べることができます。
また近年話題になっているHPVウイルスへの感染が原因で発症する子宮頸がんの検診においても、この方法による検査が行われています。
そしてこのおりもの検査は、郵送検査キットでも受けることが可能です。
おりものや膣粘膜の採取というとなんだか難しそうにも思えますが、
キットの中に入っている専用の器具を膣内に挿入するだけで簡単に採取することができますので、そんなに難しい作業ではありません。
4.喉の検査
クラミジアや淋病のように、性感染症の中には性器だけではなく喉に感染するものもあります。
そして喉にこれらの病気の原因となるウイルスが感染した場合、そのウイルスは喉にとどまり血液中や性器の粘膜に移動することがありません。
そのため、喉への感染の有無を調べるためには、喉粘膜の組織を採取する必要があるのです。
以上のように、性感染症を検査する方法には様々な種類があります。
最近では自宅検査キットでこれらの検査を簡単に行うことができますので、ぜひ一度試してみてください。