検査キットを用いた性感染症検査の流れを徹底解説します!!
ここ数年で多くの方々に認知され、
今後は性感染症検査の主流となることが予想される検査キットに、興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ただ、いざ検査キットを使ってみようと思っても具体的にどうすればいいのか、多少の不安を感じてしまいますよね。
そこでここでは、検査キットを用いた性感染症検査の流れについて解説させていただきます。
1.検査キットって何?
そもそも「検査キット」とは、一体どのようなものなのでしょうか。
性感染症の検査を受ける方法としては保健所での検査、病院での検査があるのですが、
検査キットによる検査はこれらに代わる方法として現在注目されているものです。
保健所や病院での検査では、医師や看護師、その施設の職員と顔を合わせなければなりません。
また知り合いにばったり出くわしてしまう可能性もゼロではありません。
この点、検査キットは検査の申し込みから結果の確認までのすべてを自宅で完結することができるため、
誰とも顔を合わせることなく性感染症の検査を受けることができるのです。
2.検査キットを用いた性感染症検査の流れ
では早速、検査キットものちいた性感染症検査の流れについてみていきましょう。
㈰検査キットを購入
検査キットによる性感染症の検査は、キットを購入するところから始まります。
検査キットは様々なネットショップで販売されており、
中には大手インターネットショッピングモールに出店しているところもあります。
検査キットには5項目(5病名)の検査をできるものや喉への感染の有無についても
調べることができるタイプのものなど、様々な種類がありますのでご希望のものをセレクトして購入してください。
㈪検体を採取する
検査キットが自宅に届いたら、さっそく検査に必要な検体を採取します。
キットの中には検体の採取に必要な道具がすべて入っていますので
これを用いて血液を採取したり、膣内の組織を採取したりします。
㈫検体を検査に出す
そして検体を採取することができたら、この検体を検査に出します。
検査は国が認可した衛生検査所にて検査されますので、正確な検査結果を知ることができます。
もちろん検査依頼主の個人情報が漏えいすることはありません。
㈬結果を確認
衛生検査所での検査が完了すれば、その結果が通知されてきます。
結果通知の方法は検査キットを扱っているメーカーによっても異なるのですが、
オンラインで確認する場合もあれば結果が郵送されてくる場合もあります。
結果の通知方法については事前に確認することができますので、お好みの方法をセレクトするといいでしょう。
以上が、検査キットを用いた性感染症検査の流れになります。