白いぶつぶつが金玉にできた時に考えうる病気
金玉に白いぶつぶつが確認できる場合、どのような病気の可能性があるのでしょうか。
病院での治療が必要なものもあるため、症状や状態を見分ける事が重要です。
1.金玉の白いぶつぶつは性病なのか
金玉の袋、いわゆる陰嚢に白いぶつぶつができた場合、性病である可能性は高くありません。
ただ性交渉による感染症ではないものの、人にうつしてしまう危険性のある病気の可能性もあります。
もし性感染症に感染しうる行為をした記憶がある場合、性病検査キットなどでの検査が必要です。
性病のなかには、自覚症状がないものも多いため、思い当たる事がある場合は検査を必ず受診するべきです。
では、金玉の白いぶつぶつについて疑われる病気や症状を見ていきます。
2.粉瘤
まず疑われるのは粉瘤です。
粉瘤とは、皮膚の下に袋状のものができて、そこに皮膚になる前の垢のような物がたまる症状を言います。
袋が大きくなると、皮膚の表面が盛り上がってきてぶつぶつになってきます。
自然治癒で無くなることはありませんが、大きくならない限りは緊急の手術は特に必要としません。
3.毛嚢炎
次は毛嚢炎です。
毛穴の奥に細菌が入り、炎症を起こしている状態です。
また、この炎症により膿がたまり、ぶつぶつになる場合があります。
基本的に、ひどくない場合は特に治療をせず、経過を見ることがほとんどです。
ただ、下着が原因だったり石鹸が合わなかったりという理由で治らなかったり繰り返し出来てしまう場合は、皮膚科に相談する必要があります。
4.皮脂の詰まり
毛穴に汚れや皮脂が詰まってしまった場合も、白いぶつぶつが現れます。
いわゆるニキビと同じような状態で、絞ると白い皮脂が流れ出してきます。
原因としては、皮脂の分泌量が多い、角質が厚くなってしまったなどで生活習慣やストレスによるもの、できやすい体質である、ということが考えられます。
5.いんきんたむし
水虫の原因である白癬菌が陰部に感染し、いんきんたむしになった可能性もあります。
いんきんたむしには、ペニスや金玉袋が痒くなるというイメージがありますが、実は金玉袋より足の付け根に感染する場合が多いです。
足の付け根まで痒い場合、また特徴として患部が白く粉っぽくなっている場合は、いんきんたむしを疑います。
洋便器や、公衆浴場、温水プールなど人と接触しなくても感染する可能性は十分にありますし、逆に自分が人にうつしてしまう可能性もあります。
白癬菌はカビ菌の一種のため、抗真菌薬という薬で治療をします。
6.放置は厳禁!治療が必要な場合も
金玉に白いぶつぶつができている場合に考えられる病気を見てきました。
性交渉で何かに感染した、いわゆる性病の可能性は低いですが、重大な症状の初期症状として現れている可能性も否定はできません。
心配な場合は、医療機関や性病検査キットでの検査をおすすめします。
特に性病検査キットでの検査は手軽で、匿名でできるため昨今人気が高まっています。