イボを引き起こす性病
性病の症状として、皮膚にイボができる場合があります。
どのような性病が疑われるのか、解説をしていきます。
1.イボの症状が出る性病
世の中には数え切れないくらい、いろいろな種類の性病があります。
性病を引き起こすウィルスや細菌、また感染する場所によって症状も非常にたくさんありますが、イボをつくる症状がある性病がいくつかあります。
それぞれ見ていきますが、放置すると命に関わる病気もあります。
自己判断は危険なので、病状を良く知り性病検査キットなどで検査を受け、必要があれば早期に病院を受診することが重要です。
2.尖圭コンジローマ
イボが症状の性病と言えば、最も有名かもしれません。
尖圭コンジローマに感染すると、最初は白くて小さいプツプツとしたできものが性器にできます。
その後、成長するにしたがってカリフラワー状や鶏のトサカ状と言われる見た目になり、大きくなっていきます。
治療方法は基本的に切除のみで、切除した後に再発する可能性も高い性病であり、一部はガン化するとも言われています。
3.水いぼ
子供がプールなどで感染することが多い水いぼに、性器も感染することがあります。
性器にできる場合の原因はウィルス性である場合が多く、性感染症として分別されるケースがあります。
この場合のウィルスは感染力が強く、うつりやすく増えやすいという特徴があります。
イボは白からピンクであることが多く、痛んだり発熱をしたりということもほとんどありません。
痒みなどもないため、自覚しないまま人に感染させてしまう可能性もあります。
基本的には自然治癒するものなので積極的な治療は必要ありませんが、切除する場合もあります。
4.梅毒
最悪の場合は死に至る恐ろしい性病ですが、ペニシリンの発明以降、死に至るような状況まで放置されることはほぼ無くなりました。
ただ、感染者自体は最近増えているという指摘があります。
この梅毒の症状の一つとして、イボができることがあります。
梅毒は第一期から第四期まで分類されており、症状を変えながら数年かけて進行していきますが、第一期と第二期でイボの症状が認められます。
感染から3週間後くらいに発症する第一期ではペニスや肛門、陰唇などに小豆くらいの少し硬いシコリができ、数週で消えます。
これを第一期に認められるイボということができるでしょう。
また、感染後3か月から3年くらいで菌が全身に回って起こる第二期では、扁平コンジローマというイボが全身に現れます。
この後治療をせず放置すると第三期、第四期と進行していってしまいます。
5.検査と治療
イボの症状を引き起こす性病を見てきました。
自然治癒するものから、重大な症状になりかねないものまでありましたが、早期に発見して対処するに越したことはありません。
そのために、性病検査が必要になります。
医療機関での検査はもちろん可能ですが、自宅で手軽に検査ができて便利な性病検査キットもおすすめです。