尿道に感染する性病とは?
性交渉などで感染する性感染症、いわゆる性病には多くの種類があります。
感染や発症する体の部分も様々です。
今回は尿道に感染する性病について解説していきます。
1.尿道に感染する性病
尿道に細菌や原因菌が侵入して増殖する際に、尿道に炎症が起きる場合があります。
原因に関わらず、その状況を大きく尿道炎と呼びます。
症状の特徴は、排尿時の違和感や痛み、膿が尿道から出るなどです。
原因によって症状の出やすさや細かい症状の違いがあります。
以下、尿道炎を起こし得る原因の病気を見ていきましょう。
2.淋病
淋菌という菌が、主に性交渉で尿道に入り込んで発症します。
感染すると、上記の尿道炎の症状を引き起こします。
自覚症状が起こりやすく、灼熱感を感じるとも言われる痛みが排尿時に起こります。
尿道からクリーム状で黄色がかった膿が出るのが特徴です。
淋菌が尿道からさらに進行すると副睾丸炎、前立腺炎を起こす可能性があります。
治療は注射や点滴によって行います。
3.クラミジア
クラミジア菌が尿道に入り発症します。
感染経路は主に性交渉です。
尿道炎を引き起こすのが一つの特徴ですが、もう一つの特徴として自覚症状が淋病に比べて起こりづらいことが挙げられます。
尿道炎の程度が弱いのが原因ですが、女性だとさらに自覚症状が起きづらいと言われており、感染が広がる原因にもなっています。
尿道から出る膿は、淋病のものに比べて透明でサラサラしていることが多いです。
尿道から上がって行き、副睾丸炎、前立腺炎を起こす可能性があるのは淋病と同じです。
抗生物質で治療をします。
4.非クラミジア性非淋菌性尿道炎
上記の淋病、クラミジア以外の理由で起こる尿道炎を総称して、非クラミジア性非淋菌性尿道炎と呼びます。
近年その中でも原因として注目されているものがあります。
それは、マイコプラズマウィルスとウレアプラズマウィルスです。
マイコプラズマウィルスはマイコプラズマ肺炎というのが有名です。
肺に入り込んで肺炎を起こすものですが、尿道炎を起こすものと種類は異なります。
性病の菌としての、マイコプラズマウィルスは日本ではまだあまり知られていません。
淋病やクラミジアの治療をしてもなかなか治らない方が、大きい病院で検査をするとマイコプラズマウィルスが見つかることもあります。
海外では性病検査の項目の一つとして数えられることもある一般的なもので、今後日本でも研究が進んでいくと思われます。
ウレアプラズマウィルスはそれ以上にまだ研究途上のウィルスです。
感染経路や、普段も身の周りにある常在菌なのかも不明です。
ただ、一部尿道に入り込んで尿道炎の原因となっているのはほぼ確実なようです。
いずれも服薬にて治療ができるものではありますが、詳細の完全な判明は今後の研究が必要となっています。
5.検査と治療
尿道に発症する性病について見てきました。
基本的に性交渉により発症するものがほとんどです。
そこで重要なのは、自覚症状が無い場合があることを知ることです。
逆に言うと、知らないまま感染させられ、さらに自分が知らないまま感染させてしまいかねないということです。
重症化すると不妊の原因になるものもありますので、まずは病院や性病検査キットなどで検査を受けることが必要です。
性病検査キットは手軽に購入できて、匿名で検査ができるためおすすめです。