尿道から膿が出る尿道炎とは?
尿道炎という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
尿道から膿が出るというちょっと不安な症状です。
原因や治療について解説していきます。
1.ペニスから膿が出る尿道炎とは
尿道炎という言葉は尿道に起こる炎症の総称です。
尿道炎になってしまった場合、尿道から膿が出ることの他に、排尿時のムズムズしたような違和感や痛みを感じることがあります。
尿道炎になる原因はいくつかあり、性病である可能性も高いため、まずは性病検査キットなどで検査をして、きちんと治療をする必要があります。
具体的にどうような原因が考えられるのか以下で見ていきましょう。
2.クラミジア
クラミジア菌という菌が尿道に感染して尿道炎を引き起こします。
主な感染経路は性交渉で、クラミジアは性病の代表とも言える病気です。
クラミジアに感染した場合の尿道炎の症状は割と軽い事が多く、まったく自覚症状がない場合があり、膿が出るときも透明でサラサラしたものである場合が多いです。
治療は抗生物質を飲むことで簡単にすることが可能ですが、まず感染自体に気づきづらいことが問題です。
気づかないうちに感染してしまったり、逆に感染させてしまうことがあり、それが流行の原因ともなっているため、症状がなくても定期的な検査が必要です。
3.淋病
淋菌という菌が尿道に感染します。
やはり、性交渉による感染がほとんどです。
淋病が原因の尿道炎は強い症状が出る場合が多く、排尿時に強い痛みを感じることがあります。
また、膿は黄色っぽく粘度が強い物が出る傾向が強いです。
クラミジアに比べれば気づきやすいと言えますが、自覚症状が無い場合もあります。
治療は注射や点滴で行います。
4.その他の原因
尿道炎は炎症ですので、上記の性交渉で感染する以外の雑菌でも起こり得ます。
普段は体の機能で排除するような菌が、免疫力の低下などで増殖してしまって発症する場合があります。
また、近年ではマイコプラズマウィルスやウレアプラズマウィルスによる尿道炎が注目されています。
いずれも性交渉で感染するのではないかと考えられていますが、まだ日本では研究途上で詳しいことは分かっていません。
ただ欧米では性病として認知されている状態です。
いずれも菌が発見できれば内服薬による治療を行うのが基本です。
5.検査と治療
ペニスから膿が出る尿道炎の原因について見てきました。
尿道炎の原因は、クラミジアや淋病といった性病である可能性が高いため、症状が出ている場合は病院や性病検査キットで検査を行い、適切な治療を受ける必要があります。
性病検査キットは自宅で手軽に検査ができるため、近年人気が高まっています。