性病と尿道炎の関係とは?
性病の症状として尿道炎というものがあります。
どのような症状で、原因は何なのでしょうか。
1.性病としての尿道炎
尿道炎という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
読んで字のごとく、尿道に起こる炎症です。
尿道は尿の通り道。
その尿道に原因となる菌が侵入し、増殖することで起きるものです。
症状としては、排尿時の違和感や痛み、また尿道から膿が出て下着を汚してしまうこともあります。
この尿道炎に、性病が原因でなってしまう場合があります。
どのような性病なのか見ていきましょう。
2.クラミジア
クラミジア菌という菌が、性交渉などで尿道に入り込み発症します。
性病の代表ともされるくらいメジャーな性病です。
尿道炎の症状としては弱めである場合が多く、そのため自覚症状が無い場合が半分くらいあると言われています。
女性になると、さらに自覚症状が出づらく、自分がキャリアであることに全く気づかないことも十分にあり得ます。
そのため、男女ともに知らない間に感染させられ、また感染させてしまうことにより蔓延している状態です。
長期間治療をしない場合、特に女性には不妊症の原因となるリスクがあります。
また、HIVに感染してしまう可能性も何倍にもなるため、病院や性病検査キットなどできちんと検査をして治療を行う必要があります。
治療自体は抗生物質の服用が一般的であり、非常に簡単です。
3.淋病
淋菌という菌が尿道に入り込み発症します。
こちらもクラミジアと同様、性交渉による感染がほとんどです。
クラミジアに比べると尿道炎が重く出るケースが多く、灼けるほどの痛みを排尿時に感じることがあります。
また、尿道から出る膿もクラミジアと比べると黄色がかって粘り気があります。
クラミジアの場合にもあり得ますが、放置してしまうと尿道から上がっていき、膀胱炎や副睾丸炎を引き起こしてしまう可能性もあります。
治療はクラミジアと違い、点滴や注射により行います。
4.その他の原因
性病としての尿道炎の原因は上記のクラミジアと淋病がほとんどです。
ただ、尿道炎は必ず性病であるということではありません。
尿道に上記以外の菌が入り込むことは当然あります。
その場合でも尿道炎は起こりえますので、尿道炎が出たら必ず性病というわけではありません。
また、細菌ではマイコプラズマウィルスやウレアプラズマウィルスというウィルスも尿道炎の原因として注目されています。
恐らく性交渉によって感染するのだろうとされていますが、まだ研究途上で実態ははっきりしていない部分もあります。
いずれも薬に服用にて治療はできる状態ですので、あまり心配しすぎることはありません。
なによりも大事なのは自分の症状を把握して、適切な行動を取ることです。
5.治療をきちんとしよう
その症状の把握のために重要なのは性病検査です。
病院をはじめ、性病検査キットというものでも検査が可能です。
性病検査キットは自宅で匿名で検査を受けられるため、昨今人気が高まっています。
パートナーに感染させないために、また自分が重症化してしまう前にきちんと検査をして、早めの治療を心がけましょう。