尿道に痛みを引き起こす性病とは?
尿道に痛みがある場合は性病なのでしょうか。
デリケートな部分で病院に行くのも恥ずかしいし、痛みのみの場合は自然に治るかも、と放置し
てしまいがちですが、性病の場合は自然治癒することはほぼありません。
どんな病気があるのか解説していきます。
1.尿道に痛みを感じる性病とは
尿道に痛みがある場合、性病の可能性が高くなります。
性病のイメージとして、腫れたりかゆくなったりという物を持っている人がいるかもしれません
が、痛みのみの場合、もしくは何も自覚症状が無い場合すらあります。
正しい知識をつけて、早めに病院や性病検査キットなどで検査を受け、治療を行いましょう。
尿道に痛みを感じる性病を具体的に見ていきましょう。
2.淋病
尿道に痛みを感じる性病の代表と言えるでしょう。
この淋病に限らず、尿道に菌が感染して症状を出す病気を尿道炎と呼びます。
主な症状は、排尿時の痛みやムズムズした違和感、尿道から膿が出る、などです。
原因によって多少症状が異なったり、症状自体の重さが違ったりしますが、淋病に感染した場合
は尿道炎の症状が強くでる場合が多いです。
排尿時に灼熱感とも形容される痛みを伴うと言われています。
また、淋病の際に出る膿はクリーム色っぽく粘りも強いです。
淋菌という菌が尿道から入りこみ、繁殖することが原因で、主な感染経路は性交渉です。
治療は注射や点滴で行います。
3.クラミジア
クラミジア菌が尿道に入りこみ、尿道炎を引き起こします。
淋病と比べて尿道炎の症状が弱いことが多く、自覚症状に乏しい性病と言われています。
その分治療される可能性が低いため、何年も菌を体に持ってしまっている場合も珍しくありませ
ん。
もし尿道から上体へ達してしまうと、膀胱炎や副睾丸炎を引き起こしてしまう可能性があります
。
男性の場合、副睾丸炎が原因で不妊になってしまうことも稀にありますし、女性の場合はクラミ
ジアが原因の不妊というのが非常に多いというのが現状です。
また、治療されづらい分、気づかずに感染してしまったり、感染させてしまうことも多く、若年
層で蔓延してしまっているという研究もあります。
症状が出ていなくても、罹患している可能性があることを知識として持ち、定期的な性病検査を
受けることが重要です。
治療自体は難しくなく、抗生物質を含む内服薬で行います。
4.検査と治療
以上の二つが尿道炎を起こす性病の代表的なものです。
昨今では、さらにマイコプラズマウィルスやウレアプラズマウィルスによる尿道炎も増えている
と言われていますが、まだ研究段階ではっきりとしたことは分からない状態です。
また、尿道炎は性交渉をしなくても雑菌などから起こる場合も当然あります。
いずれにしても、違和感を感じた場合は病院や性病検査キットで検査をし、病気を特定してきち
んと治療をすることが重要です。
性病検査キットは自宅で気軽に検査が可能なため、定期的に検査をするのにも適しています。