金玉の皮がむける場合の病気
陰嚢、いわゆる金玉袋の皮がむける場合、性病ではないか、なにか重大な病気ではないかと不安になります。
疑われる病気には、どんなものがあるのでしょうか。
1.金玉の皮がむけるときに疑われる病気は主に二つ
陰嚢の皮がむける場合に考えられる病気は、主に二つあります。
一つ目はいんきんたむし、二つ目は陰嚢湿疹です。
それぞれ特徴や原因、治療法を紹介していきます。
2.いんきんたむし
いんきんたむしという名前は、男性なら一度は聞いたことがある名前でしょう。
ペニスや金玉に猛烈なかゆみが出て、かきむしってしまうというイメージがある病気です。
原因は、白癬菌というカビ菌の一種です。
実は白癬菌自体は常在菌と言って、人間の全身の肌に常に付着しています。
この菌が角質の中に入り込むことによって、初めて症状が出てきます。
ちなみに、水虫も同じ白癬菌が原因です。
いんきんたむしが最もできやすい場所は意外にも足の付け根部分で、ペニスや陰嚢への感染はあまり多くありません。
しかし、足の付け根にできたいんきんたむしをそのままにしておくと、広がって陰嚢部分まで到達することがあります。
陰嚢にできた場合は、全体に赤みがかかったり、赤く筋が入ったりします。
また、足の付け根から陰嚢にむかう一体が白く、粉っぽい状態が広がることがあります。
これ自体を皮がむけていると感じたり、またかゆみが非常に強いため、かきむしるうちに皮がむけてきてしまうのを繰り返す場合があります。
感染源は多数考えられ、性交渉に限らずトイレや公衆浴場などで感染する場合もあります。
治療はかゆみを抑えるステロイド剤と、白癬菌を殺す抗真菌薬を併用して行います。
3.陰嚢湿疹
次は陰嚢湿疹です。
字の通り陰嚢にできる湿疹で、症状はかゆみ、陰嚢の赤みや陰嚢の皮がむけるなどです。
なによりかゆみが強いため、かきむしっては汁が出て、それがかさぶたになり剥がれるというのを繰り返してしまいます。
また、それを繰り返すことにより神経が成長してしまい、よりかゆみを感じてしまうこともあります。
また悪臭を発することがあり、異性との接触を避けるようになる方も多いと言われています。
あまり知名度が高くないため、先述のいんきんたむしと間違えていんきんたむし用の薬を塗ったものの治らない、より悪化してしまう場合もあるため注意が必要です。
この陰嚢湿疹の原因は実は現在分かっていません。
アレルギー的な反応により起こる症状のようで、下着の中の温度や湿度、下着のこすれや体調など複合的なものである場合も多いようです。
医療機関でも出されたステロイド剤を塗っても一時的な治療にしかならず、かえって悪化してしまったが生活環境を整えるようにしたら治ったという例もあるため、一言で陰嚢湿疹と言っても罹患者それぞれの体質や環境に依存する病気の可能性が高いと言えます。
自己判断せず、病院で相談しながらの治療が大切になります。
4.重症化する前に検査や治療を
金玉の皮がむける場合に考えられる病気を二つ見てきました。
いずれも基本的にはかゆみを伴うものでしたが、上記の二つ以外の病気や性病の症状として発生しているものの可能性もあります。
とくに菌がうつった原因が性交渉の可能性がある場合は、同時に他の性病にかかっているかもしれません。
医療機関での性病検査が面倒だったり抵抗がある場合は、性病検査キットでの検査がおすすめです。
性病検査キットでの検査は、自宅で手軽にすることが可能で、キットの購入から検査の結果確認まで全て匿名で行うことが可能です。
男性の性病は症状を感じない場合もあるため、数ヶ月や1年に一度安心のために受けることをおすすめします。