梅毒の原因と症状
梅毒の原因
かつて日本の代表的な性病と言えば梅毒でした。一時期なりをひそめていましたが、現在ふたたび若い人を中心に感染が広がっています。
梅毒の原因は、梅毒とレポレーマ・パリダムという病原菌を持った人とのセックスやキスなどによる感染です。
現代の梅毒は症状がほとんどでない潜伏梅毒が中心です。
梅毒の症状
症状があらわれる場合は、以下の第一期から第四期までに分けられます。
第一期梅毒(感染〜約3ヶ月まで)
感染したところに盛りかがった赤いしこりができます。このしこりは痛みはなく、数週間で消えますので、一件治ったように思えますが、病原体はリンパ節に入り込んで増殖を続けています。
第二期梅毒(感染後3ヶ月〜2年くらい)
症状も激しく、感染力も強い時期です。体全体に発疹があらわれ、発熱、頭痛、だるさなどの症状が出てきます。
具体的には、バラの花びらをまき散らしたようなバラ疹が全身に現れ、あずき大の赤い盛り上がった発疹が外陰部や肛門、顔や手足にでます。
他にも脱毛やつめの変形、白班などの症状もあらわれ、リンパ節がはれ扁桃腺になることもあります。
第三期梅毒(感染後2年以降)
他人への感染力は弱くなりますが、固いしこりやゴムのような腫れがでて、傷跡が残ります。
このゴムのような腫れ、つまりゴム腫は、骨を侵し、ひどいときには鼻骨を溶かし、激しい痛みを伴います。
第四期梅毒(未治療で10年以上)
皮膚の症状はなくなりますが、脊髄が侵され、足から激しい刺すような痛みに襲われたり、歩行に障害が現れ、下半身が麻痺状態になることも。
脳がおかされると、脳の進行性麻痺になり、判断力の低下や、言葉がうまくしゃべれなくなりなどの症状が現れます。
梅毒の対処法
梅毒の対処法は、とにかく早期の治療です。具体的には、上記の第二期のうちに治療するのが望ましいと言われています。
治療法としては、抗生物質で病原菌を殺します。ペニシリンを使うと早い人で2〜3週間で治ると言われています。
自宅でできる性病検査キット比較ランキング!

このちんこのかゆみは、もしかして性病?
でも病院に行くのは恥ずかしいし、どうしよう。。。
そんなアナタにオススメなのが、「性病検査キット」です。
性病検査キットは、通販で購入でき、匿名で自宅にいながら性病の検査ができるので、今とても人気です。
検査自体は、多くの実績がある信頼できる医療機関が行うため、病院と変わらない精度の検査が期待できます。
本サイトでは、自宅で誰にも知られず性病検査ができる、「性病検査キット」をランキング形式で紹介します。
ランキングの詳細はこちら⇒⇒