放置すると危険!梅毒という性病の症状
梅毒という性病の名前は聞いたことが無い人はいないでしょう。
不治の病とも言われてきたこの性病、梅毒の症状などについて解説していきます。
1.梅毒という性病の症状とは
梅毒は古くから恐れられてきた性病です。
不治の病、鼻がもげる病気など恐ろしい症状を持って語られてきましたが、具体的にはどのような病気なのでしょうか。
また、古い病として語られることもあるこの梅毒は現在ではもうかからない病気なのでしょうか。
色々な観点から見ていきたいと思います。
2.感染経路
梅毒の感染経路は主に性交渉です。
梅毒トレポネーマという細菌の感染によって発症します。
この細菌は空気感染などはせず、低温や乾燥にも弱いため基本的には粘膜感染しか起こりません。
ただ、性交渉と言っても性器を使ったものに限らず、オーラルセックスや肛門性交、また口に病変がある場合はキスでも感染する可能性があります。
3.症状
梅毒の症状は他の性病とはかなり異なっています。
長い年月をかけて病状を変えながら、菌が全身を回っていくのが特徴です。
病状の段階として、第1期から第4期までが定義されています。
第1期は感染から3週間程度で発症します。
症状は、足の付け根のリンパ節の腫れや感染した部分の近くにしこりができることです。
いずれも痛みを感じることは稀で、数週で何事もなかったかのように消えてしまいます。
第2期はバラ疹と呼ばれる全身のアザです。
菌が感染した部分以外にまで回っている証拠です。
同時に体に小豆くらいのできものができることもあり、感染から3か月程度でこの状態になることが一般的です。
第3期はゴム腫と呼ばれる大きなしこりです。
そのしこりが皮膚の中で潰れて潰瘍になります。
また内臓も冒されることもあり、危険な状態と言えます。
感染から3年から10年でこの症状が出てきます。
第4期はいわゆる末期症状です。
内臓に腫瘍ができ、脳まで冒されてしまいます。
とは言え、第3期以降は現代で発症することはほとんどありません。
4.治療
上記のような症状を出す梅毒は、かつて不治の病と言われてきました。
治療もできず、死を待つのみになってしまうため、売春宿などで感染してしまった人たちを隔離するような状況もありました。
その状況もペニシリンという特効薬が発明されたことによって一変します。
現在でも梅毒に感染した場合はペニシリンの投与により治療することが基本となっています。
5.若者に増える梅毒
上記のような特徴を持つ梅毒ですが、過去の病気と安心することはできません。
現在、若年層の間で梅毒が流行しつつあると言われています。
性の多様化が原因と言われており、HIVと同時に感染するケースも増えています。
治る病気になったとは言え、感染した場合は当然症状は進行します。
また、知識がないと性病と思い至らないこともあり、治療が遅れることもあります。
そのため、不安がある場合は性病検査を早期に受診することが重要です。
医療機関での検査は当然ですが最近では性病検査キットというものが販売されています。
性病検査キットは自宅で手軽に検査ができるため、重い症状がなくても定期的に検査を受け、精神的にも安心した生活を送ることが重要と言えます。