発熱を起こす性病とその症状
性交渉によって感染する性感染症、いわゆる性病には非常に多くの種類があります。
発熱の症状を起こす場合、どんな性病が疑われるのでしょうか。
1.発熱症状を起こす性病は数多く存在する
性病の中で発熱の症状を起こすものは、多数存在します。
性病の原因菌やウィルスが、体のいずれかの器官に炎症を起こす場合が多く、体がその対抗策として発熱をするというケースがほとんどです。
今回は、体の器官別に分けて解説をしていきます。
2.喉の炎症による発熱
性病の菌が喉に感染することにより炎症を起こし、その結果発熱します。
この場合考えられる主な性病は、クラミジアと淋病です。
それぞれ咽頭クラミジア、咽頭淋病と呼ばれ主にオーラルセックスで感染します。
喉が痛く、熱が出たという場合、多くの人が性病より風邪を疑ってしまうため、発見や治療が遅れてしまうことも多いです。
また、自覚症状がない場合もあるため、性風俗店でのサービスから性器に感染してしまう男性も数多くいます。
性風俗店を利用する方は、定期的に性病検査キットなどによる検査が望まれます。
3.陰部の炎症による発熱
陰部に感染した菌が原因で発熱することもあります。
上記と同様のクラミジアと淋病の菌が性器に感染した場合、男性の場合は尿道から膀胱、副睾丸へと進行していき、炎症を起こします。
女性の場合は膣から子宮頸管、子宮内膜、卵管へと進行していき、同じように炎症を起こします。
この炎症への体の反応として、発熱をすることがあります。
男性の場合、陰嚢が異常に腫れたり、女性の場合は強い下腹部痛が同時に現れることがあります。
また、性器ヘルペスに特に初めて感染した場合も、炎症やただれにより発熱を起こす場合があります。
4.臓器へのダメージなどが原因の発熱
性病が原因で臓器や全身に影響が出て、発熱に至るケースもあります。
その一つがB型肝炎です。
B型肝炎ウィルスは非常に感染力が高く、一度の性交渉で感染することも十分にありえます。
感染した場合、気が付かないうちに肝臓の働きが低下していき、痛みもないまま倦怠感や発熱が続き、頭痛や下痢に悩まされます。
数ヶ月から数年で自然治癒することもありますが、劇症肝炎と言われる状態になり急激に命に関わる状態になったり、慢性化して肝硬変や肝臓がんになる場合もあります。
次は、HIV感染症です。
感染後の初期症状として、感染から2週間後くらいにインフルエンザに似た発熱を伴う症状が出ます。
これは感染後にウィルスが急に増加し、体の免疫力が低下するためです。
この発熱が治まったあと潜伏期間に入り、いったん症状がなくなります。
この初期症状の時に発見し、治療を始めれば長期間エイズの発症を抑えることができる場合が多いため、ここでの発見が非常に重要です。
5.心配な場合はすぐに検査を
見てきたとおり、性病が原因で発熱を起こす場合は多数あります。
風邪かもしれないと済ませてしまって、後に重大な病気が発見される危険性もあります。
そのため、症状が出た場合はもとより、日頃から定期的に性病検査を受けることが重要です。
医療機関での検査に抵抗がある場合は、自宅で採った検体を郵送することで検査を受けることができる性病検査キットを利用すれば、匿名で検査を受ける事が可能なため、おすすめです。