金玉が赤い場合に疑われる病気
金玉が赤かったり、赤いできものができている場合はどのような病気の可能性があるのでしょうか。
適切な治療を受けなければならない物も多いため、放置は厳禁です。
1.金玉が赤い原因はいくつも考えられる
金玉が赤いときに考えられる病気や症状はいくつもあります。
菌やダニが感染することによってできる物や、陰嚢いわゆる金玉の内部に原因があるものなど様々です。
それぞれ見ていきますが、性病の症状の一つとして陰嚢の赤みが現れている可能性もあります。
性感染症が疑われる場合は、医療機関や性病検査キットで検査ををまず受けることも一つの方法です。
では、原因別に大きく分類しながら金玉が赤い場合に考えられる病気を見ていきます。
2.菌などが感染して起こる場合
まずは菌や虫が他からうつることによって引き起こされるものです。
金玉が赤くて痒い、といった場合、一般的に思い出されるのはいんきんたむしです。
水虫の原因である白癬菌が陰部に感染し、発症します。
足の付け根から陰嚢付近に感染することが多く、陰嚢の場合は裏側の筋が赤く、かゆくなります。
また白い粉状のものが患部に広がっていくのも特徴です。
性交渉だけでなく、トイレやプール、公衆浴場などで感染することがあります。
白癬菌はカビの一種ですので、抗真菌薬を使って治療をします。
次に、疥癬というヒゼンダニというダニが起こす病気です。
体や寝具の接触によって、ダニがうつって引き起こします。
人の皮膚の下にトンネルのような物を掘って、移動したり卵を産んだりします。
感染から1か月くらい後に、強いかゆみと赤みが出る事が多いです。
ダニを殺したり、かゆみを抑える薬を用いて治療をします。
3.何かに感染してはいない場合
菌や虫などが原因ではない場合は、まず陰嚢湿疹が疑われます。
これは陰嚢がアレルギー反応により、湿疹のようになるものです。
原因ははっきりとわかっていませんが、下着の中の温度や湿度、下着のこすれや体調など複合的なものである場合も多いようです。
かきむしるうちに出血したり、赤い汁が出る場合もあります。
次に陰嚢被角血管腫です。
赤や黒の腫瘍が陰嚢にできます。
腫瘍の硬さもまちまちで、非常に柔らかくてタオルでこすっただけで潰れて出血してしまうこともあります。
良性の腫瘍のことがほとんどで治療をしないことが多いですが、治療をする場合は外科手術になります。
最後は脂漏性皮膚炎です。
マラセチア菌という菌が繁殖して発生します。
この菌は普段から存在する菌ですが、皮脂が多くなると異常繁殖し炎症を引き起こします。
陰嚢だけでなく、頭皮をはじめどの部分の皮膚にも起こりえます。
陰嚢は皮脂や汗が出やすく、さらに下着の中で湿度が高いためこの脂漏性皮膚炎を起こしやすい部位と言えます。
治療する場合は、かゆみや炎症をおさえるステロイド剤と、菌を殺す薬を併用します。
4.放置をすると重症化する場合も
以上、金玉が赤い場合に考えられる病気を見てきました。
ただ赤いだけ、と侮ると重症化して治るのに時間がかかったり、手術が必要になってしまうことがあります。
またいんきんたむしやダニが性交渉で感染した場合は、同時に他の性病にかかっている可能性もあります。
気になる場合は性病検査キットでの検査がおすすめです。
病院に行かずとも自宅で検査をすることが可能で、結果の確認も郵送やインターネットでできるため非常に手軽です。