ペニスにしこりができる病気とは?
ペニスにしこりがあるのに気づいたら、何か性病になってしまったのかと恐ろしくなります。
どのような病気の可能性があり、また性病である可能性もあるのでしょうか。
1.ペニスにしこりができる病気とは
陰茎、いわゆるペニスにしこりができる場合に考えられる病気や症状はいくつか存在しています。
放置すると重大な症状を引き起こす可能性があるものもあるため、きちんと症状を判断して受診をする必要があります。
今回は代表的なものを紹介していきますが、素人判断では危険な場合もあるため、性病検査キットなどを利用してきちんと検査を受けることが重要です。
2.粉瘤
粉瘤は良性のしこりです。
ペニスに限らず、全身のどこでもできる可能性があるものです。
粉瘤は皮膚の中に袋のようなものができる症状のことで、袋の中には皮膚になり損ねた垢のような物が溜まっていきます。
あまり神経質になりすぎるものではありませんが、かと言って小さくなったり治ったりするものでもありません。
大きくなった場合や、希望がある場合は外科手術にて摘出します。
3.尖圭コンジローマ
尖圭コンジローマは性病の一種です。
HPVウイルスというウィルスに性交渉で感染して発症します。
症状は、感染した部分にしこりやイボができるというものです。
しこりがどんどんと増えていく場合は、この尖圭コンジローマを疑うべきです。
増えていったしこりは大きくなり、鶏のトサカ状と形容されるような状態になります。
治療は基本的には電気メスで焼き切る、外科的な方法で行います。
4.ペロニー病
男性の勃起不全にも繋がる病気です。
ペニスにしこりができ、ペニス自体が曲がっていってしまうもので、勃起時に痛みを感じる場合があります。
これは性病ではなく、中高年に多い病気と言われています。
治療は病気の程度によりますが、最初は薬の服用で様子を見つつ、程度が重ければ外科手術を行います。
5.梅毒
梅毒は昔は不治の病とも言われた病気で、性交渉によって感染する性病です。
梅毒に感染すると第1期から第4期まで症状を変えながら、菌が全身に回っていきます。
ペニスのしこりができるのは第1期で、押したりしても痛みを感じないしこりが現れるのが一般的です。
感染から3週ほどでこのしこりができることが多く、その後いつの間にかなくなってしまいます。
当然治ったわけではなく、菌が潜伏します。
梅毒は第3期、第4期まで放置すると命にも関わるような症状を引き起こす病気です。
ペニシリンの発明により、今では治療自体は難しくないため、早めに気がついて治療を行うことが重要です。
6.検査と治療
ペニスにしこりを作る可能性のある病気について見てきました。
良性のものから命に危険が及ぶ可能性のある性病まで、多岐に渡ることがお分かりいただけたかと思います。
そのうち治るだろうと放置せずに、病院を受診したり性病検査キットなどで検査を受け、きちんと治療することが重要です。