マイコプラズマ感染症の症状とは?
マイコプラズマという名前を聞いたことはありますか?
肺炎の原因となることで有名ですが、実は性交渉により陰部に感染する場合があります。
マイコプラズマの症状はどのような物があるか、解説していきます。
1.マイコプラズマ感染とは
マイコプラズマというと肺炎を引き起こす、主に子供がかかる感染症というイメージがあります。
ただ、実は尿道や膣など陰部に感染する場合があります。
日本ではそのようなことはあまり知られていませんが、海外では一般的な性病として認知されています。
感染してしまった場合、どのような症状を引き起こすのでしょうか。
2.マイコプラズマの症状
マイコプラズマに感染した場合の症状は、クラミジアや淋病にかかった場合と似ています。
男性で言うと、尿道の違和感や軽い痛み、膿が出るなどを症状とする尿道炎になります。
女性では子宮頸管炎を起こすため、おりものが増加する場合がありますが、自覚症状が出ないケースも多いです。
そのため放置されてしまうことも多く、将来の不妊の一つの原因になってしまう可能性があります。
男女とも、病院で淋病やクラミジアの薬を出してもらっても症状が良くならない場合、このマイコプラズマの感染を疑う必要があります。
また喉にも感染するため、感染した場合は喉の違和感や咳が出やすくなるという症状が出ますが、こちらもやはり自覚症状が出ない場合も多いです。
3.マイコプラズマの感染経路
マイコプラズマという大きなくくりでは同一ですが、ここでは性病としてのマイコプラズマに限定して扱います。
マイコプラズマが性器や喉に感染する経路は粘膜接触、いわゆる性交渉です。
肺炎を引き起こす方は飛沫感染などをしますが、ここで扱うマイコプラズマは基本的に性交渉でしか感染することはありません。
また、性器だけでなくオーラルセックスでも感染する可能性があり、その場合は喉にマイコプラズマが感染します。
潜伏期間は1週間から5週間くらいで、その後発症しますが自覚症状がない場合もあるため、発症イコール感染ではないので注意が必要です。
4.検査と治療
現在、日本ではマイコプラズマが性病として広く認知されているとは全く言えない状態です。
性病の治療を受けたのになぜか治らない、と悩んでいる方も多いかもしれません。
その場合、マイコプラズマの感染を疑う必要があります。
最近ではまだ数は少ないですが、性病検査キットの検査項目の一つとしてマイコプラズマが入っている物も出てきました。
性病検査キットは自宅で手軽に検査ができ手軽ですので、長く尿道炎の症状に悩まされている方は検査をしてみることをおすすめします。