HIVに感染するとどうなるのか?
HIV感染症とはどんな病気なのかを知っていますか?
治らなく死んでしまう病気、感染者とは一緒に生活できない、などまだまだ誤解が多い病気です。
ここでは、HIV感染症がどのような病気なのかを説明していきます。
1.HIV感染症とは
HIVとは、ヒト免疫不全ウイルスというウィルスです。
このウィルスに感染した状態をHIV感染症と呼びます。
このウィルスには、他の性病などのウィルスと決定的に違う特徴があります。
それは名前の通り、「ヒトの免疫不全を引き起こす」というものです。
免疫というのは、病原菌を体の外に排除するための機能です。
その機能の司令塔とでも言える細胞にHIVはくっついて、破壊をしながら増殖していきます。
体の中にはこの司令塔の細胞がたくさんありますが、次から次にHIVは取り付き、増えながら破壊していきます。
これがHIV感染症という状態です。
この状態で何か病原菌が少しでも入ってくると、普段は感染しないような菌を排除できずに病気にかかり、致命的なダメージとなってしまいます。
エイズ指定疾患という23の病気が指定されており、HIV感染症にかかっている人がそのどれか一つでも発症した場合に、エイズ患者と認定されます。
2.感染経路
HIVの感染経路は大きく3つで、性的感染、血液感染、母子感染です。
HIVウィルスは血液、精液、膣液や母乳に多く含まれるためです。
母子感染は現在高い確率で防ぐことが可能になっており、また輸血用の血液での感染も厳格なHIV検査の実施により、非常に低い状態になっています。
よって危険があるのは感染者とのコンドームなどを利用しない性交渉や、覚せい剤などの回し打ちになります。
覚せい剤などの麻薬を使用しないことは当然ですが、性交渉という我々の日常とも言える部分に危険がが潜んでいることは、きちんと知っておかなければなりません。
特に、腸の粘膜の弱さから肛門を使った性交渉での感染率が高く、同性愛者にHIV感染者が多いことも特徴です。
逆に言うと、電車の吊革やトイレや温泉のような公共的な場所、手を握ったり、キスをしたりでは感染することはほぼありません。
3.HIVの現在
HIV感染からエイズが発症した場合、2年以内での死亡率が非常に高い状態が続きましたが、医療の発展により、現在では亡くなる患者は激減しています。
ただ、HIVウィルスを取り除く方法は今のところありません。
長期的な通院や、投薬によって症状が出ないようにすることができている状態です。
特にHIV感染症でもエイズ発症前であれば、長期間健常者と同じように生活することが可能になっているため、過剰に恐れたりせずにHIV患者と共に生活をしていくことが重要です。
4.検査で早期発見を
見てきたとおり、HIV感染症は恐ろしい病気ではありますが、以前に比べれば医療の進歩によって、感染後の急激な進行を抑えることができています。
ただ何より感染を防ぐことが一番です。
不特定多数との性交渉を避けるなど気をつけていれば、感染する確率は限りなくゼロに近くなります。
また、定期的な検査も重要です。
医療機関や性病検査キットを使って、HIV感染症の検査をすることができます。
特に性病検査キットは、手軽に自宅で検査ができるため人気が高まっています。