HIVの可能性がある体の違和感や症状
放置するとエイズを発症し、生命が脅かされるHIV感染症。
その症状は様々で、HIVが原因とは思いもよらないものもあります。
HIV感染症の可能性がある症状を見ていきましょう。
1.HIVとは
症状の前にHIVについて簡単に説明します。
HIVというのはウィルスの名前で、日本語ではヒト免疫不全ウイルスと呼ばれています。
名前の通り、ヒトをウィルスや細菌から守る、免疫力というものを働かなくさせるウィルスです。
このウィルスに感染すると、健康な時は感染しないようなウィルスや菌に簡単に感染するようになってしまいます。
ちなみに、指定されている23種類の疾患の内、HIV感染が原因で1つでも発病するとその時点でエイズ発症とみなされます。
2.HIVの可能性のある症状
HIVに感染すると、体を守る力である免疫力が低下するのはさきほど述べた通りですが、HIV感染の初期段階で免疫の低下により特徴のある症状が出ます。
その症状というのは、発熱や悪寒、吐き気や嘔吐、関節痛やリンパの腫れなどが一般的です。
この症状、何かの症状に似ていると感じませんか?
気づいた方も多いと思いますが、HIVの初期症状というのは風邪やインフルエンザに非常によく似ています。
他の多くの性病のように、性器への異常が出るということはあまりありません。
逆に言うと、インフルエンザやちょっとした体調不良かもしれない、と放置されてしまう可能性が高いということです。
この後、上記の症状はいったん治まり、HIVが潜伏する潜伏期という時期に入ります。
これも大きな問題であり、少し体調が悪かったけれど治ったと勘違いしてしまうのです。
実際にこの後、体調が悪くなり病院にかかって検査をしたところ、HIV感染という診断を通り越して、すでにエイズを発症した状態になっている「いきなりエイズ」というケースも多くあると言われています。
現在の医療では、HIV感染の段階で投薬を始めればエイズ発症を長期間抑えることができます。
しかし、エイズ発症後はかなり免疫力が低下している状態になるため、HIV感染の段階で治療を始めるのに比べれば悪化してしまう、命の危機に瀕してしまう可能性が高くなってしまいます。
そのため、HIV感染の段階で病気に気づくことができるかが、非常に重要です。
上記の初期症状は感染から2週から6週くらいで起こりやすいと言われています。
インフルエンザの流行期ではないのに症状が出ている、また2週から6週前に感染の可能性のある性交渉を行った記憶がある場合などは、検査を受けることが必要になります。
3.早期発見のために
HIV感染の可能性のある症状というのは、意外となじみのある風邪やインフルエンザに似ている症状でした。
見逃しやすい症状であるため、可能性がある場合、また万全を期すために定期的に検査を受ける必要があるというのをおわかりいただけたかと思います。
検査は医療機関などの他に、性病検査キットというものでもすることができます。
性病検査キットは自宅で簡単に検査ができる上に、プライバシーが守られるため、おすすめの検査方法です。