発熱だけのことも!HIV感染の初期症状
HIVという言葉を聞いたことは有るでしょうか。
HIVに感染すると、死に至るというイメージを持っている人が少なくないかもしれません。
しかし実は、HIV感染の初期症状として発熱というような風邪と変わりない症状が出る場合が多くあります。
どのような病気なのか、詳しく見ていきましょう。
1.HIVとは
HIVという病気は、エイズ、死んでしまうというイメージばかり先行している病気といえるかもしれません。
正確にはHIV感染とエイズは別の物ですし、感染したからと言って必ず死んでしまうというものではありません。
HIVというのはウィルスの名前です。
日本語だとヒト免疫不全ウイルスと言います。
免疫というのは、体に元から備わっている機能で、ウィルスや細菌から身を守る役割を持っています。
実は我々が生活している環境は目に見えない病原菌だらけです。
しかし簡単に体に入れず、そして入ってきてもその菌やウィルスを殺すことで病気を発症させないのは免疫力のおかげと言えます。
HIVはこの免疫力自体を低下させるウィルスです。
免疫力が低下してしまうわけですから、普段は感染しないような菌やウィルスに簡単に感染してしまい、病気になってしまいます。
HIV感染が原因で、特定の病気を発症した場合にエイズと認定されます。
2.発熱だけのこともある!HIVの初期症状とは
HIVに感染した場合、特徴的な一つの症状が出るとは限りません。
というのも、上記で説明した通りHIV自体が症状を出すわけではないからです。
ただ全く症状が出ないということはあまり無く、感染から2週間から6週間で初期症状と言われる症状が出るのが一般的です。
その症状は、インフルエンザに感染したときのものによく似ています。
今回のテーマにもなっている発熱や悪寒、吐き気や嘔吐などです。
その他、同時にリンパの腫れや体への発疹、筋肉痛や関節痛が出ることもあります。
これは急性HIV感染症の症状です。
上記の症状を見て、どう感じましたか?
なかなか自分の体に起こっても、HIVの可能性を考えるのは難しいのではないでしょうか。
さらにたちが悪いことに、この症状はある程度で治まってしまいます。
その後、菌は体に潜り潜伏期と呼ばれる状態に移行して全身を巡っていきます。
実際、この初期症状の段階でHIVの感染に気が付かず、病院を受診したときにはすでにエイズ発症をしていたというケースがあとを絶ちません。
現状の医療では、HIV感染症段階で投薬を開始すれば健常者と同じくらいの年齢まで生きられると言われていますが、エイズ発症後はHIV感染の段階より治療が困難と言われています。
3.発見と治療
以上、発熱をはじめとしたHIVの初期症状とその後の経過を簡単に見てきました。
ただの発熱かと思っていたらHIV感染していた、というのは衝撃的なものがあります。
一生を左右する病気となりますので、まずはコンドームの使用などの予防と、少しでも懸念があれば、また懸念がなくても定期的に検査を受けることで安心した生活を送ることができます。
検査は医療機関をはじめ、性病検査キットでも受けることが可能です。
性病検査キットは自宅で手軽に検査ができるため、若い人の間でも一般的になってきています。