ただの鼻水にもHIVの初期症状の可能性が!
HIVという言葉のイメージは死に至る病というものが一般的にはあるのかもしれません。
しかし実際は、すぐに重大な症状出るケースはまれです。
HIVの初期症状は軽微な物も多く、鼻水が出るような風邪に似ている場合も多いのです。
1.HIVとは
HIVというのは一種のウィルスの名前です。
日本語では、ヒト免疫不全ウイルスと呼ばれています。
HIV自体が症状を起こすということは無く、ヒトの免疫力を低下させながら全身に回っていきます。
私たちの周りには、普段から病原菌やウィルスがたくさん存在しています。
ただ免疫力というものが菌やウィルスから体を守っているため、健康な場合は感染することはありません。
しかし、HIVによって免疫力が低下してしまうと、普段はかからないような感染症にかかってしまいます。
その感染症によって、命の危険が生じる可能性が非常に高まるというのがHIV感染症の恐ろしいところです。
2.HIVの初期症状は鼻水程度のこともある
HIVに感染した場合、急に重篤な症状が起こることは稀です。
まずは感染から2週から6週くらいで初期症状と呼ばれる症状が出るのが一般的です。
具体的な症状としては、悪寒や高熱、吐き気や嘔吐、リンパの腫れなどです。
この症状は最も一般的とも言える病気である、風邪によく似ています。
高熱が原因で、鼻水が出たりすることも当然あるため、ただの風邪として特に病院などを受診しないケースも多々あるのが現状です。
当然HIV感染症は自然治癒しないため、この風邪に似た症状が長く続きます。
さらにこの初期症状自体も一定期間を経て終わりを迎え、表面的には治ったようになってしまいます。
実際は潜伏期と呼ばれる状態に入り、ウィルスが全身を潜伏しながら回っていきます。
このようにHIVの初期症状は、静かに始まります。
3.HIV感染症が進行するとどうなるか
HIV感染症が進行すると、エイズと呼ばれる状態になります。
エイズ診断の基準は、指定された23種類の病気の内、1種類でもHIV感染が原因で発症することです。
現在の医療では、HIV感染症の段階で投薬を開始すれば、エイズの発症を長期間抑えることができ、健康な人と変わらないくらいの期間生きる事ができる状態になっています。
そのため、早期にHIVを発見して治療を開始することが命を守るために大変重要になってきます。
4.早期発見のために
今回見てきた通り、HIVの初期症状は非常にわかりづらいです。
熱があり、鼻水が出ているくらいでHIV感染を疑うというのは現実的ではないと言えるかもしれません。
そのため症状で感染は絶対にわからないと理解し、定期的に検査を受けることが重要です。
検査は医療機関に限らず、性病検査キットを使用して受ける事が可能です。
性病検査キットは自宅で手軽に検査が可能で、プライバシーも守られるため非常におすすめできる検査方法です。