淋病性の尿道炎とは?
淋病は性病の代表的なものの一つです。
この淋病によって起こる尿道の異常を淋病性尿道炎と呼びます。
どのようなものなのか見ていきましょう。
1.尿道炎とは
尿道炎というのは読んで字のごとく、尿道に起こる炎症の総称です。
細菌などが尿道で繁殖することで引き起こされます。
その原因の一つとして淋病という病気があります。
淋病とはどのような病気なのでしょうか。
2.淋病とは
淋病は性交渉を主に感染経路とする性感染症、いわゆる性病です。
淋菌という菌が、体に入り込み発症します。
空気感染することはなく、粘膜接触による粘膜感染をするため性交渉時にパートナーの性器や口から感染します。
尿道から入った菌が繁殖して、尿道炎を引き起こします。
尿道炎は淋菌以外の菌でも発症するものですが、淋病のときの尿道炎には一部特徴があります。
3.淋菌性尿道炎の症状
尿道炎になってしまった場合の症状は、尿道の違和感や痛み、排尿時の異常、尿道から膿が出るなどです。
淋菌性の尿道炎の場合は、その中でも特に排尿時の痛みが強く出るのが一つの特徴で、「灼熱感を覚える」と形容されるほどの痛みが伴うことも多いと言われています。
また、膿にも特徴があり、黄色っぽく粘度の強い膿が出ることが多いです。
ただ、これはあくまで傾向であり痛みなどの自覚症状が出ないこともありますので注意が必要です。
4.淋病の重症化
淋病が自然治癒する可能性はほぼありません。
痛みなどが無く感染に気づかない場合、また放置してしまった場合、重症化していってしまいます。
尿道からさらに菌が上がっていき、男性の場合は膀胱炎や副睾丸炎を引き起こす可能性があります。
副睾丸炎は不妊を引き起こす可能性がありますし、歩くことができないくらいの猛烈な痛みを起こすこともあります。
また、気づかない間にパートナーに感染させてしまうこともあります。
さらにHIVなど他の性病にかかりやすいというリスクもあり、複合して性病にかかってしまう可能性もあります。
放置しても良いことは全くなく、早期発見と治療が必要です。
5.検査と治療
淋病にかかっているかどうかの検査は、医療機関や性病検査キットで行うのが一般的です。
性病検査キットというものを知らない方も多いかもしれませんが、これは通販などで購入して自宅で検査ができるものです。
匿名で検査結果の確認までできるため、プライバシーも守られます。
淋病をはじめとする性病は、自覚症状が無いものも多いため、定期的な検査をすることが大切です。
淋病が見つかった場合は医療機関で治療を受けます。
治療は主に注射か点滴で行います。
淋菌性と疑われる尿道炎にかかっている可能性があるときは、必ず受診しましょう。