静かな性病!クラミジアの症状と特徴とは?
主に性交渉で感染するいわゆる性病は非常にたくさんあり、原因となるウィルスや菌は様々です。
また、同様に症状や治療法も性病の数だけあります。
今回は性病の代表格である、クラミジアという性病の症状などについて解説をしていきます。
1.クラミジアの症状は出ない場合の方が多い
まず何より重要なのは、クラミジアという性病は感染しても症状が出ないことの方が多いということです。
割合で言うと男性の場合は5割、女性の場合は、なんと8割が自覚症状がないと言われています。
これは非常に怖いことです。
症状が何もないのに治療を受けようという気にならないのはもちろんのこと、検査をするという発想すらない人がほとんどだからです。
このため、若い世代を中心に現在クラミジアが猛威をふるっていると主張する研究もあります。
クラミジアは治療自体は簡単ですので、発見することが重要です。
全く症状が無くても、定期的に性病検査キットなどを利用した性病検査を受けることが自分やパートナーを守る手段になります。
クラミジアが自然治癒をすることはありません。
症状が出る場合、そして気づかないまま時間を経て重大な症状になってしまった場合どのようなことが起こりうるのでしょうか。
2.性病の代表であるクラミジアの症状は?
もしクラミジアの症状が出た場合、どのようなものなのか、男女に分けて見ていきます。
男性の場合は尿道に違和感を感じます。
痒みとも痛みともつかないような、なんとも言えないような感覚が起きます。
また、同時に尿道から透明に近い膿が少量出て、気づくと下着を汚していることがあります。
この状態を総じて尿道炎と呼びます。
放置をすると菌が膀胱に上がっていき、さらに副睾丸まで達すると副睾丸炎を引き起こします。
副睾丸炎の症状としては、陰嚢が腫れて痛みを持ち、しこりのようになったり、重大な場合は陰嚢がこぶし大まで多くなり、歩くことすら困難になります。
また、精子を運ぶ管が詰まってしまい無精子症になることで男性不妊の原因になる場合も稀にあります。
続いて女性の場合です。
症状が出る場合はごく軽い炎症で、排尿時に尿がしみたりおりものが増えたりします。
ただあくまで軽いものなので、体調が悪いかなと思うくらいで忘れてしまうレベルと言われています。
菌はその後、子宮頸管、子宮内膜、卵管と上がっていき、最終的に激しい下腹部の痛みを引き起こす場合があります。
またその状態になっても全く症状が出ずに、不妊で悩み、検査をして初めてクラミジアが発覚する場合も珍しくありません。
卵管が原因の不妊の8割が、このクラミジアだという研究もあります。
3.症状が出ないからこそ検査を
繰り返しになりますが、クラミジアの恐ろしいところは症状がでづらいことにあります。
治療自体は抗生物質を飲むことであっさりと終わることがほとんどです。
重要なのは発見すること、そのために定期的に検査を受けることです。
医療機関での検査が抵抗がある場合には、性病検査キットがおすすめです。
誰にも知られずに検査をすることが可能で、ネットで検査結果の確認をすることが可能な物まで販売されています。