玉袋にぶつぶつができたときに疑われる病気
玉袋にぶつぶつが!
男性のデリケートな部分である、陰嚢にぶつぶつができたときに疑われる病気や症状にはどのようなものがあるのか、詳しく見ていきましょう。
1.玉袋のぶつぶつがは性病?
性病にはたくさんの種類が存在しますが、陰嚢、いわゆる玉袋のぶつぶつは性交渉で感染する性病である可能性は低いです。
ただ放置すると重症化する場合もありますし、性病である可能性も完全に否定はできません。
気になる場合は病院や性病検査キットでの検査をおすすめします。
具体的にどのようなものが考えられるのか、以下で解説します。
2.皮脂のつまり
陰嚢にはたくさんの毛穴があるため、毛穴がぶつぶつに見えるのは当たり前です。
ただ、その毛穴に皮脂が詰まると白っぽく盛り上がり、普段とは違うように見える場合があります。
皮脂の詰まりというのは、顔にできるニキビと同じで、絞ると白いドロドロした皮脂が出てきます。
原因は様々で、体質としてできやすかったり、生活習慣やストレスによってできたりしますが性病ではありません。
3.毛嚢炎
毛穴に細菌が入ってしまい、炎症を起こす症状を毛嚢炎(もうのうえん)と呼びます。
炎症の結果、化膿してしまい悪臭を放つ膿が出てくる場合もあり、膿がたまっている部分がぶつぶつします。
こちらも性病ではなく、あまりひどくないものは自然治癒する場合がほとんどです。
原因も色々考えられますが、下着や環境などで治りづらい場合は病院で治療が必要になります。
4.いんきんたむし
白癬菌という菌が陰部に感染して起こります。
聞きなれない菌の名前ですが、水虫の原因と言えばわかりやすいかもしれません。
感染すると、かきむしって眠れないほどのかゆみがあると言われています。
ただ、実はいんきんたむしは陰嚢より足の付け根に最も感染しやすいと言われています。
感染すると地図状とも言われる白い斑点が広がり、陰嚢まで広がるとぶつぶつになる場合もあります。
抗真菌薬という薬を塗ることで治療を行います。
5.検査と治療
以上、男子の玉袋にぶつぶつができた時に考えられる症状を紹介しました。
ただしこれはあくまで代表的なもので、性病の初期症状である可能性も考えられます。
重大な性病でも一時的に痛みのないぶつぶつができてから一時治まり、その後潜伏するものなどもありますので、あまり軽く見ずに不安な場合は、また定期的に性病検査を受けることが重要です。
病院での検査以外にも、性病検査キットを利用した方法があります。
性病検査キットは自宅で簡単に検査をして、結果もネットや郵送で確認できるため人気が広がっています。